おすすめサービス発見!喪中はがき準備サービス。
意外と時間のかかることを、かなり安い金額で購入可能かつお手軽ステップで注文完了です。
- 喪中はがきって?
- お手軽ステップ1:デザイン選択
- お手軽ステップ2:はがき選択
- お手軽ステップ3:印刷内容入力
- お手軽ステップ4:印刷内容を確認
- お手軽ステップ5:オプション選択
- お手軽ステップ6:決済
- これで完了!お疲れ様でした!
- おわりに
喪中はがきって?
家族や親戚が亡くなった場合に、喪中のため年賀状を送れないことをお知らせするための挨拶状です。
年賀状をやりとりする相手にとって大事なもので、疎遠になってしまわないよう喪に服していることをお伝えしましょう。
年賀状の準備を始める前に届けた方が良いので、11月〜12月上旬が目安となります。
お手軽ステップ1:デザイン選択
一覧の中からお好きなデザインを選びます。画面に目安となる金額が記載されているため予算に合わせて選びやすいつくりとなっています。
下の画像はデザインの一部となりますが、素敵なデザインは他にも多数掲載されています。どのデザインにするか悩んでしまいますね。
お手軽ステップ2:はがき選択
はがきの種類を選びます。通常のはがき1種、私製はがき2種の計3種類の中からお好きなものを選択できます。はがきによって金額も変わるので要チェック。
お手軽ステップ3:印刷内容入力
差出人の情報、挨拶文を入力します。書体を選べる上に印刷イメージのプレビューまで見ることができます。どのような仕上がりになるか事前に確認できるため、非常に便利。
お手軽ステップ4:印刷内容を確認
先ほどまでの内容に誤りがないか確認します。
お手軽ステップ5:オプション選択
宛名印刷の有無、枚数を入力します。宛名の印刷は後日行うことができます。手書きの枚数と宛名印刷を依頼する枚数を決めて入力します。
お手軽ステップ6:決済
あとは決済情報を入力したら完了です。クレジットカードやコンビニ支払い、LINEPayで支払いが可能です。
これで完了!お疲れ様でした!
所要時間わずか10分。当日16時までに注文すると翌日出荷とかなり早い。ユーザーに優しいサービスですね。
さらには宛名印刷、送料も無料という良心的な価格設定です。
おわりに
喪中はがきの準備はかなり時間がかかりますよね。はがき買いに行って、なければお店を回って、挨拶文や送り主の情報を全てに記入、宛名も書いて…。
これら全てを自宅で簡単にできてしまう便利サービスでした。
喪中はがき作りをするならこのサービスをぜひご活用ください!
ここまで読んでいただきありがとうございます。はがき準備は本当は時間かかりますからね。ありがたいです。以上、仮面クライマーでした。