一皿100円。
非常にありがたい価格設定だ。
スシロー、はま寿司、くら寿司などなど、色んなチェーン店で同じ価格設定で展開されている。
さらにランチ割のようなもので割引されていて、お寿司を手軽に食べられる。
ぼくのような一般人でも軽い気持ちで食べられるのは嬉しい。
大人の場合は10皿ほど食べる。
子供の場合は5皿くらいでお腹いっぱいになるらしい。
となると、普通に外食に行くよりも安価に済むのだ。
高級イメージのあるお寿司は普通の外食よりも安く済むとは思いもよらず、驚いた。
だが栄養バランスを考えると良くはないので、毎食お寿司というのはお勧めしない。
昔、北海道でお寿司を食べたことがある。
そこでは一皿100円ではなく、一皿数百円する回転寿司。
非常に美味しかった。
魚の味がしっかりしてて、かなり肉厚。
シャリが小さめでネタが大きいため、魚を食べている感覚に近い。
ぼくの住んでいる地域では見られないネタが数多くあり、どれもこれも珍しく見えた。
一皿100円が染み付いているぼくにとっては、数百円のハードルを高く感じて500円以上の皿には手を出せず帰ってきた。
100円換算は止そう。そう思ったが手は進まなかった。
次回こそは…。
そんな北海道のお寿司屋さんだったが、100円寿司もある。
かなり興味があって行きたいのだ。
一皿数百円だから、先ほど書いたような新鮮で美味しいネタだったのか、北海道だから100円でも近いクオリティなのか、気になっている。
同じ100円寿司でも、きっとぼくの住む地域よりも新鮮であることは間違いないのだろうと信じて行ってみたい。
「え、北海道に行ったのに、100円寿司に行くの!?」
そういう声が聞こえてきそうだが、ぼくは行きたい。
次に北海道に行く時は100円寿司を体験し、そのことをこのブログに残したいと思う。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。次に行けるのは半年後くらいでしょうか。以上、仮面クライマーでした。
今週のお題「寿司」
こういう柔軟な発想が欲しいです。
\こちらもどうぞ/