先日素組みを終えたワイルドライガーを塗装していきましょう!
ラプトールに続き第二弾となるので上手くできるか不安ですが、
楽しいですし格好良くなると信じて突き進みます笑
分解
素組みした本体を説明書を見ながらバラバラにします。
組み立て済みの状態だと塗りづらいですし、細かい箇所を塗れないですからね。
塗装突入!
今回は足パーツ、ケーブル類、爪、牙の流れで塗装していきます。
足パーツ
シリンダーを金にするために、今回は下地として白に塗ってみます。
下地は多少雑でも良いと教わりました。
下地が白だと金色が良く見えるらしいです。
ただ今回はあまり差を感じませんでした。
逆側のパーツの方が仕上がりがよかったので逆向きのパーツにしました。(汗
ケーブル類
ペンだけなのにこんなに変わるとは驚きです。
モールドはそのままに良い感じに塗れました。
爪パーツ
今回、プラモ塗装を教えていただいている方にスプレーで塗装していただきました。
爪は隙間がありペンだと入り込めなかったのでやっていただけました。
その結果がこちらです。
まぶしすぎる。最高です。
ペン塗装の限界を感じたパーツです。
細い隙間や、大きな面ではペンだとムラが出てしまうのでスプレーのが良いですね。
これを見るとスプレーが欲しくなります。
牙パーツ
上顎
もともと黒の成型色なのでアニメに近づけるため牙部分のみ金に塗装。
これもペンで塗りました。
下顎
意外と綺麗に塗れた気がしてます!
組み立て
ここまでの状態で組んでみました。
顔のアップだけですが…。
全ての塗装が終わった時に全体を載せようと思います。
牙だけ金にしてもかなり良いですね。
前歯だけ金の時よりも迫力が出ます。
おわりに
今回は細かいパーツで金に塗ったり、銀に塗ったりしました。
スプレーは持っていないので全てガンダムマーカーで塗装しましたが、
やはりスプレー欲しいです!
あんなに爪をムラなく綺麗に塗れるとは思っていなかったです。
冬のボーナスで買おうかな…
次回は白のアーマーパーツ、青の角パーツなどの墨入れします!
そしたら組み立て後の写真もたくさん載せますね〜!
初心者ながら楽しくマーカーで塗り塗りしてます(笑
という状況で爪もブレードも金の覚醒ワイルドライガーが発売されました〜笑
通常ワイルドライガーが覚醒に近づくだけの塗装という…
じ、自己満足の塗装ですから!笑
今回使用しているのは全てガンダムマーカーです。

GSIクレオス ガンダムマーカー AMS105 ベーシックセット
- 出版社/メーカー: GSI クレオス(GSI Creos)
- 発売日: 1999/11/19
- メディア: おもちゃ&ホビー
- 購入: 4人 クリック: 15回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
次のゾイド記事はこちら